このブログを終了いたします。長らくありがとうございました。 長らくやってきましたこのブログも本日で終了させていただきます。 本当にありがとうございました。 SNSの時代、ブログの意味が少々変わってきたように思います。 僕も宣伝や個展情報などブログを使ってきましたが、1年半前くらいから始めたフェイスブック(FB)のおかげで、ブログの役目が変わってきました。 … トラックバック:0 コメント:3 2015年02月10日 続きを読むread more
なにげなし 1「恵方巻きから大発見かも?」 (僕のなにげない日常のつぶやきです。その日考えたことや気づいたことなど率直に書くだけです。その中で垣間見える深堀という人間を楽しんでくれたらうれしいです。なお、口語調で書く事をお許し下さい。内容はあまり気にしないで読んでいただけたら幸いです。) 2月3日 恵方巻きから大発見かもしれない・・・・恵方巻き(主に関西地方で行わ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月03日 続きを読むread more
許せない蛮行。 今朝、徹夜で作業をしてようやく仕上げて、晴れ晴れした気持ちで夜明けを迎え、帰ると海外アートサイトから好評だった僕のインタビューをアップしたとの朗報があり、 朝からとても清々しい気持ちでいたところに、イスラム国人質事件・後藤さん殺害のニュースの速報が入り、僕の気持ちをそして日本全体をどん底へ落とした。 本当に理不尽きわまり… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月01日 続きを読むread more
散髪風景。 以前に三浦海岸へ行った時。 泊まった温泉宿で、ついでに息子共の散髪もしてしまおうということで、 テレビを見せて固めといてから(テレビを見出すとフリーズ状態になる) 髪を切りました。 その時のベストショット! 深堀隆介 トラックバック:0 コメント:0 2015年01月23日 続きを読むread more
インフルエンザになりました・・ワクチンの意味は? 4日前から微熱が続いていたのですが、昨晩から39度を超える高熱になり、これはやはりインフルかと、今朝病院へ行くと やはりインフルエンザA型でした。 先週、息子がインフルA型にかかり、完全にそれがうつったものでした。 ワクチンを打っていたので安心していたのですが、ワクチンは完全に予防できるものではないことを知りました… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月10日 続きを読むread more
インターコンチネンタル大阪のカレンダーみてビックリ! インターコンチネンタルホテル大阪さんから公式カレンダーが届きました。 早速めくってみてびっくり・・・ 僕が写っているではありゃしませんか! この前のインターコンチネンタルホテル大阪さんで行ったライブペインティングの写真だった。 雪を描いたせいか、一月に僕が掲載されていたけど、僕は一月生まれなん… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月09日 続きを読むread more
たまたまTVで見たLUNA SEA 今は解散しているビジュアル系バンド「LUNA SEA(ルナシー)」の多分20年くらい前の渋谷公会堂のライブ映像だと思うけど、たまたまテレビで放送していた。 僕が20歳ぐらいの時のルナシーの映像だったからすごく懐しいと思った。(当時は本当に斬新だったから) ボーカルの河村隆一さんもメイクに髪の毛を逆立てて、デッド・オア・アライ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月24日 続きを読むread more
白絵展へ。 神奈川県立歴史博物館 横浜の桜木町駅ちかくの神奈川県立歴史博物館へ お目当ては特別展の「白絵展」だ。 NHKの日曜美術館で見てちょっと気になる屏風があったので是非みたいと思ってのことだ。 今回のポスター(↑画像)にもなっている白絵の屏風。正直、色がないのがとっても綺麗だと思った。 胡粉(ごふん・・・牡蠣殻などか… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月03日 続きを読むread more
偶然見えた煙・・・ 先日の29日のお昼、ランチにご招待いただき、お台場のとあるホテルへ。 30階にある鉄板焼きのレストランへ行きました。 久々の鉄板焼きに興奮し、あつあつの焼きたての鯛やステーキを堪能しました。 そのレストランは30階という展望をいかし、全面ガラスになっており、お台場の景色を見ながらお食事ができるところでした。僕らが座… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月01日 続きを読むread more
息子の才能。 昔から手が器用だった息子。 小学生になって初めてプラモデルに挑戦しました。 説明書を見るのがこの人は苦ではないらしく、昔から説明書を見て何でもちゃんと作るタイプでした。 ちなみに僕は皆さんお察しのとおり、家電など買うと説明書は全く見ずに使い出すタイプです。 あと彼が2歳の時に、ジグソーパズ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
別府の地獄めぐり 大分の個展の時、一日だけ休みをとって別府へいってきました。 温泉であまりにも有名な町ですが、実は僕は初めての別府でした。 前日に温泉も堪能したのですが、別府にはたくさんの源泉があり、泉質が全然違うそうで、一日では別府の湯を知ることはできません。 でも、その源泉をバスでめぐる「地獄めぐり」という観光があること… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月05日 続きを読むread more
横須賀まで小旅行 ちょっと前の出来事になるのですが、その頃あまりに休みがなくて休日に家族サービスできていなかったので、急遽、すぐ行ける近場へ小旅行しようということになりました。 で、子供ができる以前に奥さんとよく行った横須賀に決まりました。 家から一時間ちょっとあればついてしまう距離なんですが、でも十分旅行気分が味わえます。 当… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月04日 続きを読むread more
稚魚、育っとります。 先日生まれた金魚たち。 すくすく育っておりますわい。 餌になるブラインシュリンプ(ミジンコみたいな微生物)の卵を別の器で孵化させて、稚魚に与えております。 ブラインシュリンプの動きはとても可愛くて、僕はそれさえも愛でているのに食べられてしまうなんて、ちょっと複雑な心境ですが、このブラインシュリン… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月04日 続きを読むread more
あ~卵産んじゃった・・・ うちの金魚が卵を産んだ。 僕はブリーディングには興味がないので、卵を産み付けられる環境にはしていないが、水槽のそこにいっぱいくっつけるようにして産み付けられていた。 はやくあげないと親魚が食べてしまうので、丁寧にすくいあげて別容器に入れたのだが、かなり頑丈に底に付着しており、剥がせず何個も潰れてしまった。本当にごめん・・… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月18日 続きを読むread more
兄の胡麻屋が横浜タカシマヤ「大京都展」に出店中 関西は京都でゴマ専門店「胡麻司ふかほり」を経営している僕の兄が横浜に来ているというので会いに行きました。 彼のお店はなんと、横浜タカシマヤで開催中の「大京都展」のお店の一つに選ばれたそうで、着実にビジネスを拡大されております。はい。 すりごまではなく、臼と杵でゴマをつく「つきごま」が彼のゴマ商品の特徴です。 近年、… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月07日 続きを読むread more
中野ブロードウェイ 先日、中野ブロードウェイへ。 実は僕、中野ブロードウェイは初めて。 実に楽しかった。 僕は、アニメや漫画はそんなに見ないんだけど、みんながここが好きだと言う意味がわかった気がする。 秋葉原とは違う魅力が確かにここにはあると思う。 よく「サブカルチャー、サブカルチャー」と熱く語っている… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月03日 続きを読むread more
息子の勉強机が くる~ ちょっと前になるけど、息子の勉強机がきた。 いろいろ探して、KEYUCAってインテリアショップで出会った机にした。木の素材感が良い素朴なデザインのもので、全員一致でこれに決まった。 意外と築年数の経った我が家にピッタリだった。 僕もたまに作品を思案する時に、この机を使わせてもらってます。 僕の子供… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月27日 続きを読むread more
ふと見たら桜が 毎年桜が咲くと近くの桜の木をスケッチしに行きます。 散ってしまう前に花を頭に入れておこうと思って焦る気持ちもあってスケッチに行きます。 桜みたいな一瞬で散ってしまう花は、その時の一瞬でしか観察することができません。後でいくら綺麗な桜の写真を見ても構造などが理解できていない限り描けないんです。 きっと樹脂作品… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月22日 続きを読むread more
東名高速のワニ 東名高速を走っているとワニがいるんです! と、いうと、ビックリすると思いますが、本物ではありません。 ワニといっているのは、今は使われなくなった昔の検札所の土台跡なんです。 ワニが水面から頭を出しているように見えるため、僕が勝手にワニと呼んでいるんです。 これがあるところは、東名の浜名湖SAか… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月20日 続きを読むread more
さくらももこ先生がアトリエにお越しくださりました 漫画「ちびまる子ちゃん」で知られる さくらももこ先生が、なんとなんと僕のアトリエにお越しくださりました。 小さい頃から慣れ親しんでしる漫画の作者ご本人ということもあって、僕もお会い出来て本当に嬉しかったです。 超緊張&感動しました~ (´;ω;`) 今回は、デビュー30周年を記念して集英社さんより刊行… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月16日 続きを読むread more
偶然みつけた焼津金魚センター 先日、福井の個展の撤去に車で向かう途中、静岡焼津ICあたりでエンジンの調子が突然悪くなり、とっさに高速を降り、近くの修理工場へ。 「入院です」と言われ、結局車を置いて新幹線で向かった事件がありました。 約1週間後、修理が終わり、もう一度焼津へ車を取りに行きました。 無事直った愛車に乗り 「折角焼津に… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月08日 続きを読むread more
金魚の新入生 また我が家に新入生の金魚が仲間入りしました。 らんちゅうと玉サバとコメットです。 玉サバとは、一見、琉金のように見えるのですが、よく見ると尾がフナ尾になっているものです。 ひらひらとした広がった尾ではなく、尾だけ先祖返りした状態の琉金と和金が合わさったような金魚なんです。 そのせいか、丸い体のくせ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
卒園式 先日、長男の卒園式がありました。 早いもんでもう小学生です。成長って早いですね。 こうしてあいつを卒園するまで養っていけたと思うと本当に奇跡だと思います。 僕はアートという世界に片足を突っ込んでからは、一年一年いつ仕事がなくなるかと内心ヒヤヒヤしながら年越ししてきました。 でも子供ができてから… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月22日 続きを読むread more
おばあちゃんの茶碗 僕がよく抹茶を飲むのに使っている僕の宝物のお茶碗。気に入ってます。 昔、長崎でお茶の先生をしていたおばあちゃんが、お茶碗に興味があった当時20代前半の僕にくれたものです。 おじいちゃんが亡くなってから、おばあちゃんは、茶室のあった旧宅を離れることとなり、お茶の先生も高齢を理由に引退しました。 この茶碗を… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月27日 続きを読むread more
東京上空にきています! ここはどこだと思いますか~! 東京の上空です! 今日は一段と寒かったからちょっと残雪でしょうか、白っぽくみえまーす! こちらはニューヨークの街でーす!道が真っ直ぐですね。 結構高いから怖かったです! これは、足場からみた街のようすです!足がすくみました!寒かっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月16日 続きを読むread more
雪が教えてくれるもの ここ横浜も大雪で大変です。 横浜は坂が多いので雪が降ると車が登れなくなります。 僕のアトリエも前に5mほどの坂があるのですが、僕の車(スタッドレスタイヤ着)はそれすら登れなくなります。 僕以外にも工場が数件あるので、その人たちのトラックは、まず登れません・・・・。 こうゆう日は、家で仕事をして、なるべく外出… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月08日 続きを読むread more
1916年の睡蓮の絵にも金魚が・・・・ 前回の1907年のモネの睡蓮の絵の中に金魚らしき影があると指摘させていただきましたが、 モネ展で、となりにあった1916年に描かれた睡蓮にも同様の金魚らしき影があるのを発見しました。 ※睡蓮 1916年 国立西洋美術館蔵 白丸で囲んだところに赤い筋が一つ見られます。 これも金魚のように見えません… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月02日 続きを読むread more
モネの睡蓮の絵に金魚が見えるのですが・・・ ※問題の睡蓮の絵(画集より) 昨日、国立西洋美術館のモネ展へいってきました。 モネは、僕がもっとも好きな画家でもあります。 その展覧会の中で、あの有名な睡蓮の絵が2点あったのですが、その中の1907年に描かれた睡蓮の絵を見ていて、 「あれ?これ金魚かな?」 と思われる影を発見したん… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月31日 続きを読むread more
Twitterも始めてます。 "Goldfish salvation" https://twitter.com/RiusukeFukahori Facebook につづき、遅くなりましたがTwitterも始めています。 まだ40人くらいしか知らないようです。 どうぞフォローのほどよろしくお願いいたします。 深堀隆… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月23日 続きを読むread more
今年もいろんなことがあったなぁ・・ 題「年越し富士山盛り蕎麦食う私」 今年もいろいろありました。 今年も応援していただき本当にありがとうございました。 思い出といえば、 まず5月のこどもの日に、福島の子供達と金魚のぼりを作ったりしました。 子供たちが豪快に大きな金魚を描き上げましたね~。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月31日 続きを読むread more